Home & Travelog

部屋づくり、ときどき旅行記

Miele(ミーレ)食洗機さまさま

リフォームをして、機能面でいちばんよかったと思うのがMieleの食洗機です。

リフォームや新築の際、ミーレを導入するか迷う人も多いと思うので(私もめっちゃ迷いました、高いから)断言したいと思いますが、おすすめです! 今のところ100%満足しています。

金額分の価値、もしくはそれ以上と感じています。もちろん、いろんなメーカーを比べられるわけではないので、あくまで主観ですが、少なくとも実家で導入している国内メーカーの引き出し(スライドオープン)タイプのものより全然いいです。引き出しタイプはあまり入らないし食器の入れ方もコツがあって面倒。なので実家ではほとんど使われていません…。

我が家では手洗いしなければならないもの(鉄フライパンとか)以外はほぼミーレにお任せ。1日1回、夜にまとめて回します。朝・昼に使った分は入れっぱなしで、夕食後に回し、翌朝に片付けます。なので食器やお箸は少し多めの数を揃えています。すぐ洗わないと衛生面が気になる人もいるかもしれませんが、高温&洗剤で洗うので菌とかは大丈夫だし、ドアを閉めれば密閉されるので匂いも気になりません。汚れはかなりきれいに落ちるし、音もあまりうるさくないし、節水にもなる(らしい)。洗い残しもほとんどありません。

あとは国内メーカーとミーレとの違いとしてよく挙げられる、乾燥機能がない(自然乾燥)という点。これは迷うポイントではないと思います。ミーレの自然乾燥で十分です。オートオープン機能があって(※ない機種もあります)、運転終了後にフロントドアを勝手に少し開けてくれるので乾きやすいですし、とくにうちは夜に回して朝に片付けるので(そういうご家庭が多いと思います)朝にはほぼ乾いています。

ただ、お椀の底の部分とかにはどうしても水が溜まるので、片付けるときにさっと拭いています。運転終了直後だと若干湿っている感じもありますが、軽く拭けばいいのでほぼ気になりません。

ということで、迷っている人にはぜひミーレを推したいと思います!

うちのミーレ。運転後はこんな感じでドアを少し開けておいてくれます。

サイズは45cm。3人家族で1日1回はちょっとギリギリ。昼食も家で食べる休日などは1日2回洗うこともあります。スペースに余裕があるなら断然60cmがおすすめ。操作盤がホワイトのプラスチックですが、確か数万円ほどプラスすると、ここがステンレスになってよりかっこいいです。

洗い上がったところ。3段に分かれているので食器が入れやすい。下段には大きめの鍋も入ります。うちは対面が食器棚なので、片付けの際はほとんど動かず、ぽいぽい食器を移していくだけ。

ちなみに洗剤は定番のフィニッシュ・タブレットです。中性洗剤を使ってみたこともありますが、マグカップの茶渋が取れなくなったので、基本は弱アルカリ性を使用。

リンスは重要そうなので(ガラスの曇りとか、乾燥にも影響あるらしい)、今のところ純正品を使っています。

新しい食器や調理器具を選ぶときは食洗機対応が必須に。ステンレス製だととくに気にせず放り込めるので、片手鍋は買い替えのタイミングでアルミ製からステンレス製にしました。

大きいほうの鍋はジオプロダクトのもの。こちらは10年以上使っています。

微妙なのが木製のお椀やお箸で、食洗機OKとなっているものでも変色したり表面が割れたり剥げたりする場合があります。そんななか下記の箸はわりと耐久性がありました。先端とかはどうしても削れてくるので、あらが目立ちにくい薄めの色なのもちょうどいいです。

ともあれ、ミーレはいいぞ!という記事でした。

Weckのキャニスターがお気に入り

キッチンで使っているWeckのキャニスター。どっしり分厚いガラスで簡単に割れなそうなのと、サイズが豊富で揃えやすいところが気に入っています。

茶葉、ティーバッグ、チョコレート、オートミール、グラノーラ、プロテインなどを入れてます。正直シリアルの保存だけなら100均のプラスチック容器で十分なんですが、見える場所に置くものだし見た目(質感)は大事。使ってるときに気分が上がるのも超大事。

一応、地震対策として滑り止めシートを敷いています(どのくらい効果があるかは不明ですが)。

ちなみに1個だけキントーのものを使っているのですが(右端)、こっちはガラスが薄くて、洗練された雰囲気ですが、取り扱いにはちょっと気を使います。Weckはドイツ生まれらしい(?)質実剛健さというか、ちょっと無骨なところも魅力です。あとは食洗機が使えるのもポイント。

形もいくつか種類がありますが、お気に入りは丸みがかわいいチューリップシェイプです。

右から1500ml、1000ml、370ml、200ml

買うとついてくるガラスの蓋は上にのっかるだけのもので、専用パッキンとクリップで密閉できるのですが、普通の用途では別売りの蓋のほうが便利。蓋もいろいろ種類があって、いちばんかわいいのは木の蓋ですが、粉物を入れるとパッキン部分に細かい粉が入り込んで、蓋が浮いてきてしまうのが難点。なのでプロテインを入れている容器にはプラスチックの蓋を使用しています(見た目はちょっと残念に)

※Weckは容量の種類がすごく豊富ですが、口径サイズはXS〜XLの5種類に統一されているので、蓋サイズもその5種類から合うものを選びます。

別売り蓋を使うと、もともとのガラスの蓋が大量に余るんですが、うちでは薬味などを入れる小皿や、ティーバッグの受け皿などに使ってます。

1個好きなシリーズを決めておくと、買い足すときも迷わないし見た目も揃っていい感じだなと思います。

 

キッチンのオープン棚の使い方

リフォームでいちばんこだわったキッチン。日本製のシステムキッチンでいちばん素敵!(と個人的に思っている)ウッドワンのスイージーニュートラルカラーを導入したのだから、日々の暮らしの中でも素敵に使いたい…のですが、気を抜くとすぐにゴチャついてしまいます。

食器類はカップボードにしまえばいいのですが、問題は上のオープンな棚。いろいろ試してみて、ようやくいい感じの形になってきました。

乱雑にいろいろ置いてあるけどなんかオシャレ、というおうちも(とくに海外などで)見かけますが、それってものすごくセンスが必要な気がします。自分なりに見た目に納得がいき、かつ使い勝手よくするためには、なんらかのルールがいるなと考えました。とりあえず大きく気にしているのは以下の2点。

・食品のパッケージが見えないようにする

カラフルなパッケージはどうしてもゴチャゴチャするのでなるべく見えないようにする。とはいえ、パンやお菓子は仕舞っておくと存在を忘れてしまうので、棚上に出しておきながらも、見た目がごちゃつかない収納にする

・プラスチック素材を使わない

好みの問題ですが、素材感はけっこう大事(まあ古い電子レンジとかはどうしようもないのですが)。インダストリアルなキッチンがカッコいいと思っているので、ガラスやステンレスっぽい素材のものを取り入れる

ということを踏まえ、一番上には無印のトタンボックスと、アクタスで購入したシーグラスのカゴを置きました。いずれもたまにしか取り出さない軽いものを入れています。

カゴにもいろんな種類があって、それ1つでイメージが大きく変わってしまうので迷いに迷い、これだと思えるモノが揃うまで1年かかりました。

シーグラスバスケット スクエア S

その下はガラスの保存容器(主にWeckのもの)を並べています。

Weckのキャニスターがお気に入り - Home & Travelog

中身はシリアル類、プロテイン、お茶類、お菓子の残りなど。お茶の種類がやたら多いのが在宅ワークあるあるです。ティーバッグは右端の小さなカゴに。あとはティーポット、ワイングラス、見た的がかわいい瓶詰め食品なども飾ってます。

シリアルやお茶のストックは上段のボックスやカゴに入れているので、足りなくなったらすぐに補充できます。

カップボードの上は家電類やお米。無印のワイヤーバスケットにはパンやフルーツ、食卓で使う調味料などを入れています。ワイヤーバスケットだけだと中身が丸見えできれいじゃないので、細々したものはセリアで買った野菜ストッカー(茶色い袋)に入れてあまり見えないようにしています。

象印STAN.の炊飯器もお気に入り。ほぼ見た目だけで選びました。

あと冷蔵庫も最近買い替えました。日立製。これもほぼ見た目でチョイス。家電メーカーはもっとデザインがんばってほしい。。

 

ちなみにシンクの上にもオープン棚があり、同じシーグラスのカゴを置いています。下段は主にコーヒー関係のグッズ。まだいまいち整っていません。

オープン棚もキッチンと同じウッドワンのもので、カップボード上は棚柱に「フツウノ」という金具&オークの棚板、シンク上は「カベツケ」という金具に同じくオークの棚板を使っています。
↓こんなセットプランもありました。

IKEAのLEDは色味がいい

リビングの照明は無印のシステムライトを使っています。

パナソニックのLED電球(電球色)がセットなので使ってたんですが、ずーっと気になっていたこと。なんか色が黄色い…?

白熱球の色合いが理想なのですが、妙に黄色っぽい(もしくは白っぽい)気がしてました。どうやらメーカーによって、同じ電球色でも色合いがけっこう違ってくるみたいです。

ダイニングテーブル上の照明はIKEAのLEDなんですが、こっちのほうが温かみあるオレンジなのもあって、リビングダイニングの2つの照明のチグハグ感が(わずかではありますが)常に気になってました。

ということで電球を交換してみることに。

一個変えて見たところ。右側がパナソニック製、左側がIKEA製。こうしてみるとけっこう違います。

全部変えたところ。左と右、だいぶ違いますね。(撮影はちょっと古いiPhoneです)

IKEAの電球もいろんな種類があるんですが、使っているのはリーエトという安い商品で250lm(←ルーメン、明るさの単位)。もとのパナソニック製は260lmで、明るさは大して変わりません。IKEAのほうが電球が大きく、若干ライトのシェードから先端が飛び出しますが、まあ気にならないレベル。IKEA製は価格が安いのもいいですね。

どちらがいいかは好みによると思いますが、リビングとダイニングの電球は揃えたほうがよさそうです。

ずっと感じていたかすかな違和感が解消されてすっきりしました!

上にモノを置かないキッチン

住みはじめて1年数ヶ月。キッチン(ウッドワン・スイージー)の使い方もだいぶ定まってきました。

ケトルを除いて、基本的には上にモノを置かないようにしています。

そうすると掃除や片付けがかなり楽になります。いつも夕食の片付けのあとにざっと全体(台の上、タイルの壁など)を水拭きしますが、モノが置いてないのでストレスなく拭けますし、毎日やるので汚れもあまりたまりません。

ツール類をずらっと吊り下げてあるキッチンとかもカッコいいのですが、油はねでベタつきやすいし掃除がわずらわしい。あとは洗ったあとに仕舞う際、1つずつ掛けてあげないといけないのも面倒です。

使うときの動作だけでなく、仕舞うときの動作も考えて、トータルで楽な方がいいなと思います。

我が家ではお玉や菜箸など、コンロ周りでよく使うツール類だけ、コンロ下の引き出しの中にざっくり立てて入れています。よく使う油や常温の調味料もそのまま入れてます。面倒なので詰め替えとかはあまりしないです。

フライパンや小鍋は無印良品のファイルボックス(高さ1/2のもの)に。深めのお鍋は、下記の鍋スタンドに立てて入れています。

この下にもう1つ引き出しがあり、使用頻度の低い圧力鍋やホットプレートを入れています。

 

基本は食洗機を使うので水切りカゴもナシ。手洗いするものは、下記のような水切りラックに置くか、大きなものはキッチンタオルを広げて一時的な置き場をつくります。

生ゴミを入れるものもなるべくコンパクトにしたくて、下記を使ってます。

シンク下はこんな感じ。

ザルやボウルのほか、洗剤類、シンクでつかうビニール袋や排水溝ネット、ラップ類、使用頻度低めの調味料など。ここにも無印のファイルボックスを使っています。

ビニール袋とキッチンペーパーの箱は2〜3個重ねて置いていて、ストックも兼ねています。

箱タイプのキッチンペーパーを使っているのも地味にこだわりで、料理中にさっと1枚取り出したいとき、ロールタイプより楽チンです。

上部には内引き出しがついているので、ここは使用頻度が低いツール類をざっくりと入れています。かなり適当ですが(汗)、たまにしか使わないので不便はありません。

取り出しやすさ、仕舞いやすさ、掃除のしやすさなど、トータルでの使い勝手はなかなか満足しています。